メダルゲームで遊ぶ上で一番気になるのが、どんな台がどこにあるかという情報だ
だけれども、何故か店舗は積極的にそういう情報を表に出そうとはしないし、ユーザーも自分にメリットが無いからとダンマリを決め込むケースが多い
一応wikiとかあるにはあるが、情報が古かったり抜けていたりすることも多い
そうなると仕方がなしに、自分の脚で調べるより他に方法がなくなる
今回は、神奈川の川崎近辺のゲーセンで、目ぼしを付けていた店を片っ端から回ってきたので記録として残しておく
☆ベネクス川崎
グーグルマップのクチコミによると数年前まではメダルゲームのコーナーが凄かったらしい
曲面になった段上にシグマやクロンのシングルマシンがズラリと並べられていて、「Single Medal Corner」という華やかなネオン風の装飾が、壁面上部から煌々とマシンを照らしている写真が2020年の日付で投稿されている
「地域最大級」との触れ込みに期待で胸を膨らませて訪問してきた
店内は写真撮影可能だがSNSへの投稿は許可が必要
また、メダルゲームのコーナーは全面的に撮影不可との表記があった
第一印象は「90年代の空気が未だに生きている」
店内の大半はクレーンゲームで占められていたが、上部をふと見上げると「PRIZE」と書かれた古めかしい装飾の区画表示の案内板が、昔懐かしい雰囲気を放っていた
文字でも言葉でも表現し難いし、写真や動画を撮ってきたとしても伝わらないと思う
色々と未熟だった時代でありながら、精一杯に客を喜ばそうと頑張っていた気持ちが伝わってくるとでも言うのか、なんとも独特な「あの当時の空気」が今でも残っていて、90年代初頭にゲーセンで味わった感覚を思い出して嬉しくなった
店内のゲーム機は比較的に新しいものばかりだったし、オタク向けのエッチなフィギュアとかいっぱいなんだけども、客も店員も、全体的な空間そのものに一昔前の雰囲気が満ちており、ここはいつまでも長く残って欲しい店だなと感じた
で、メダルゲームについてなんだけども、24年3月時点では以下の通り
・フォーチュントリニティ4 稼働停止 4月中旬に搬出予定
・バベルのメダルタワー 稼働停止同上
・ツナガロッタ 稼働停止同上
・パチスロ機数台 稼働停止同上
・アニマロッタ竜 稼働中
・カラコロッタ桃 稼働中
・スタホ2など 怪しいながらも稼働中
・ヒョーザーン 稼働中
・シグマやクロンのシングルマシン10台以上 稼働中
全盛期には大量のシングルマシンが列になって置かれてある圧巻の光景があったようだが、今では徹底的に減台された後のようで、かつての名残の煌びやかなシングル専用コーナーに、僅かなマシンが雑な感じで詰め込まれてあった
客が多くてまじまじと観察するのは憚られたので、詳しい機種名などは調べきれなかったが、コナミのフィーチャープレミアムで、G1ダービー倶楽部、マジカルハロウィンなど少しエッチで他所には無いヤツがあるのが気になった
メダルは1000円300枚の旧メダルと、1万円7000枚くらいの電子メダルの二種類があったが、旧メダルは撤去予定のプッシャー用らしくて、貸出機は既に撤去済みだった
コナミのオンラインから4月で撤退するとの表記があったが、アニマをアプデしている事からメダゲ自体からは撤退しなさそうなので、そこは安心して良さそう
いくらかお布施をして帰りたかったのだが、電子メダルはバンクを作らないと遊べないし、世界で一番苦手なゲームがクレーンゲームなので、プライズも遊べず手ぶらで店を後にした
※後日追記
ベネクスという系列自体がメダルゲームから撤退する意向ならしく、「地域最大級」の川崎も、本年度の夏場をもってメダゲー全台撤去となるそうだ
かつての写真を見ると本当に煌びやかで、こんな凄いところがあったのか、全盛期のベネクスで遊んでみたかったって気持ちになるのだが、その終わりだけでも自分の目で見ることが出来たのは幸運だったように思う
行きたかった超有名店が、次から次へと閉店し続けているので、これも時代の流れなのだろうが、ここはせめてプライズ店としてでも良いから生き延びて欲しい限りである
夜になると光るらしい。文化的に価値があるお店なので、長生きして欲しい
ベネクスから歩いて10分ほどの距離にイトーヨーカドーやコーナンがあり、そこにも二軒、メダルゲームを設置している店がある
☆プレイランド川崎
数年前まではガリレオファクトリーやマリコロ、スピンフィーバー?などが有ったようだが、今では海物語ラッキーマリンシアターDX、ダイノキングVしか残っておらず
昭和技研のマーメイドドリームなどの、メダルを転がして穴へ通す系のキッズメダルが4台設置されてあった
今は亡きバンプレストの版権モノや、アムジー多数、ホルカトルカなんかも有った
ダイノキングのボールが出る場所にクレーンゲームのペラ輪を付けて、球が片側に寄らないように工夫がしてあって、本家のタイトーよりも賢いなと思わされた
但し、メダル単価がスーパーのゲーセン価格なので、キッズゲーで遊ぶ分には良いが、ここでダイノキングを遊ぶのは勇気が居る行為だと思う
初モーリーで、勝手にイオンにある店だと思っていたので、ホームセンターの二階にあるのに驚かされた
全体的に液晶のテーブルで遊べるゲームが多く、プッシャーはバベル、海シアター、アムジーのアニマルワールドなどが有った
決して狭くはないはずのスペースに、これでもかってくらいにギュウギュウに機械が詰め込まれてあるので、どんなゲームがあるのかを正確に見て回る余裕がなかったが、モーリーファンタジーという独自の文化を築いているようで、ぱっと見でそれが何なのかを理解できないマシンばかりだった
ここはメダルゲームのお店というよりも、それから派生をしたモーリーファンタジーというジャンルの「ゲームコーナー」なんだなって思った
自分にはちょっと無縁そうな場所ではあったが、30年後には今の子供たちにとっての昔懐かしい思い出と化して、今あるマシンも貴重な文化財になっているのかも知れない
プッシャー類や、コメントしようがないオリジナルのパチスロなんかもあったので、一応は大人の顧客も意識しているようではあった
近辺には他にゲーセンが無いみたいなので、電車で川崎まで戻る
数駅なのに乗り換えが必要な他、電車が30分間隔でしか来ないので、正直歩いた方が早かった
駅前の商業施設にあるゲーセン。メダルゲームの設置は無し
ジュラシックパークのACがありセガのやつかと思ったら、バンナムの2014年製の物だった。他にはマリオカートのACもあり
クレーンゲームが主体のゲーセン。メダルゲームの設置は無し
アケゲーはジュラシックパーク、ハウスオブザデッドの白いやつが有り
☆シルクハット川崎モアーズ
つい最近までメダルゲームがあったらしいが、残念ながら撤退したらしい
店舗面積はかなり広めで、クレーンゲームが8割、ACが2割といった感じ
☆アドアーズイサゴ
駅前に広がる繁華街の中では少し目立たない場所にあるのが、アドアーズイサゴ
初アドアーズだが、メダルゲームのお店で初めて緊張感を味わった
90年代の子供の頃に、メダル単価200円で7枚みたいな大人向けのメダルコーナーが近所のゲーセンに複数出来て、プライズ目当てで来店したついでに覗いてみたことがあったのだが、あの時と同じような「気安く来たら駄目な場所」という空気を感じた
設置されている台については、自分程度には把握できないほどに色々とある
ここにしか無いレア台なんかもあるし、ドローポーカーが少ない以外は一式揃ってた
メダルを借りて遊ぼうと思ったが、28日に行った方が得らしいので今回は遊ぶのは見送った
ちなみに一階部分はプライズとアーケードゲームが少々で、大部分はプッシャーなどで占められており、そこに初心者向けのシングルマシンが色々と配置されてある感じ
二階部分はガチ勢向けのエリアが中央にあって、反対側にはマニア向けのマシンが色々とあったり、ちょっと音がうるさいパチスロコーナーが設けられてある
シングルガチ勢以外にも、普通のゲームセンターとして一階のプッシャー目当てで来ている客も結構いて、パチスロ目当ての爺さんたちや、アケゲー勢なんかも居るので、緊張感はあるものの多種多様な人が居るのでラフな感じもあるという、不思議な空気感がある店だった
・AC&プッシャー設置リスト
ガッ釣り、バベル、桃鉄、パワプロ、アニマ旧、カラコ旧、FT5
一階のプッシャーエリアは多店と比べて何故か客層がお上品だった
シングルの設置リストは公式にあるので、ここには書かないが、レア台豊富で色々と遊び応えがありそうな店だという印象
ネット情報によると縮小気味らしいが、それでも頭一つ抜けている店である
最後に京急川崎の駅前の、川崎ダイスの地下にあるゲーセンに寄る
☆シルクハット川崎ダイス
ここは、イサゴのようなガチの店ではないが、一般的なメダルゲームのお店としては近隣では随一の規模で、最後の砦みたいな感じになっている
グーグルマップのクチコミによるとメダゲのエリアは年々縮小気味らしくて、つい最近にも大規模な再配置やエリアの縮小、少々の搬出があった模様
設置機種としては
・シングルマシン
JBP4台、EJ、sammy triple draw joker’s wild
BSZ3台、BSX2台、BSJ、BSD
青マルチ4台(旧2)、赤マルチ6台(旧3)、COOL104沢山(5~50bet)
初代薔薇、TIME TO SPIN WILD×2
FEATURE Premium 兎5種、オリンポス、太極
FEATUREWORLD 3種類
galaxyシリーズ 太極×2、彩花、ラティーノ、ハンターパニック
モンキースウィング、ミラクルサーカス、デビルスピン、アミュパ×4、風雷神×2、トリプルセブンス、バーメイトF
あとはアドアーズのストロングボックスとか、VISCOってメーカーのトレジャーラッシュとかいうビデオスロットもある
・プッシャー
グランドクロスレジェンド(純正)、FT5、モンハンのデカいやつ
海シアターDX×2、海ツアーズ
桃鉄×2、パワプロ×2、ホリアテール、ガッ釣り、アラジュ、新モノポリー
キッズコーナーにクレしんのチョコビハンター、どこいつのトロのメダリュージョンが有り
その他、カラコ、アニマ、ビンゴシアター、ギンガーン等
競馬ゲームも別区画に沢山ある
メーカーのロケテをちょくちょくしているらしいが、もうスペースがないだろってくらいに狭いので、次に何かがある時には必然的に搬出を伴うものかと思われる
※25年6月追記
コナミの桃鉄ワールドのロケに伴い、ギンガーンとアラジュが搬出された
――かと思いきや、ロケテが終わったら元の配置に戻って何事もなく復活してた
メダル単価は1万円で5000枚、10万円でそれの1.5倍くらい
ポイント制度があるらしく、5~10万円分借りると次回貸出時に増量できるみたい
地下通路を通って京急の駅まで直行できるので、雨の日でも通いやすくて便利だと思う
全く詳しくないが、プライズや新作の音ゲーにも力を入れているっぽい
朝早くから夜中までやっているのも意欲的なお店
別の日にちょっと離れた場所にある、同じピア系列のシルクハット伊勢佐木にも行ってきたので、ついでにここに書いておく
グーグルマップのクチコミによるとシグマのシングルメダルが沢山あるとの話だったのだが、トップラインに23年末に投稿されたコメントによると、つい最近になって撤去が進んでいるらしい
元々ゲーセンがあった場所はパチンコ店になっていて、同店の2階がプライズ専用エリア、3階がプライズとアーケード、メダルに三分割されている構成
「地域最大級」との触れ込みに僅かに期待して行ったのだが、第一印象としては、こじんまりとした狭いスペースで、地元のお爺さんたちが和気あいあいと楽しんでいる、地域密着型の地方のゲーセンだという印象だった
日曜の昼間とはいえ雨風吹きすさぶ日に行ったので、普段はもっと賑わっているのかも知れない
設置機種としては、IM筐体のDDJがあるのが偉いと思う
電子メダルでクレジット転送できるジョカポカがあるのも良いなと思った
別の区画にプログレポーカーが複数あって、かつては各色が勢ぞろいしていたそうだが、今では赤1台、ピンクが2台、青が1台になっていた
グーグルマップの画像で見た10台ほどのビデオポーカーがズラリと並んでいる様は圧巻だったのに、現在は辛うじて店の片隅に生き残ってますって雰囲気だったのが、ちょっと残念だった。故障中だと聞いていたEJも撤去済みであった
横浜の赤レンガ倉庫とかが近くにあるけど、絶妙に駅からも観光地からも離れた場所なのが惜しい店だと思う
シングルマシン以外だとホリアテールや海シアターなどプッシャーがそこそこあって、近所に住んでいるのであれば十分に魅力的なお店だと言えそう
ひと昔前はメカスロなんかも沢山ある、メダルにかなり力を入れていたお店だったみたいで、これも時代の流れなのかなぁって感じだった
今回の探索の成果としては、ゲーセンというのはたった数年で大きく様変わりする物なので、遊べるものは遊べる内に遊んでおけっていう先人の金言が正しいものだと確認できた
ほんの数年前の画像では威風堂々とシングルマシンが大量に並んでいたお店だったのに、今ではすっかり寂れて縮小していたり、ひと昔前の名作プッシャーなんかも撤去に次ぐ撤去で遊べなくなっているというのが、遊ぶ側としても深刻な問題だなと思わされた
もう10年もしたら、全てが資料でしか知ることができない過去の遺物になっているかも知れないので、とにかく今の内に全力で遊んでおこうって気持ちになった